MENU

起業するには何が必要? 用意するものから考え方まで解説

起業するには何が必要? 用意するものから考え方まで解説

「起業するには何が必要?」

「どんな準備をすれば起業したときに失敗しにくくなる?」

このように悩んでいる方も多いでしょう。

いざ起業したい!と思っても、何から始めればいいかわからないですよね。

当記事では、起業する際に用意すべき書類から必要なマインド、主婦や学生が必要なものを解説します。

目次

起業するには何が必要?揃えるべきもの

起業するには何が必要?揃えるべきもの

起業とひとくちにいっても、個人で起業する個人事業主と、会社を設立して事業を行う法人では、必要なものも手続きも全く異なります。

これから事業を始めるなら、手続きが簡単でリスクも少ない個人事業主としてスタートするのがおすすめです。

個人事業主と法人の起業手続きの違いを簡単に説明します。

なお、個人事業主と法人の違いを知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

起業・個人事業主・法人の違いとは

個人事業主なら開業届

個人事業主として起業するなら開業届を出しましょう。

開業届を出すと、確定申告時にお得になります。

確定申告には「青色申告」と「白色申告」があり、青色申告のほうが最大65万円分の控除が使えるなど、税制面でメリットが大きくなります。

青色申告を使うなら、開業届を出して個人事業主であることを申請しておきましょう。

法人化するなら開業資金と登記書類

法人化するなら開業資金と登記書類が必須です。

個人事業主より用意するものが多く、手間がかかります。

それぞれ具体的に説明します。

開業資金

開業資金とは資本金や設備投資に使う初期費用、登記手数料等を指します。

事業を行う上で使う運転資金とは別に用意する必要があります。

特に資本金は会社の信用に関わるので、きちんと用意する必要があります。

2006年以降、資本金1円でも会社を設立できるようになりましたが、実際は1円で起業するのはおすすめできません。

理由は以下の記事にて詳しく解説しているので目を通してみてください。

法務局に提出する書類

登記をするためには、必要書類を添付して法務局に提出する必要があります。

具体的には以下のようなものがあります。

  • 定款
  • 発起人全員の印鑑証明
  • 登記申請書
  • 登記すべき事項
  • 設立時取締役の就任承諾書
  • 印鑑届出書
  • 払込を証する書面
  • 法人設立届
  • 給与支払事務所等の開設届出書
  • 健康保険・厚生年金新規適用届

厳密にいうと株式会社と合同会社では用意すべきものが違う場合がありますが、ざっくり手続きに時間がかかることだけ把握しておきましょう。

起業するには必要なのは何が目的かと考えること

起業するには必要なのは何が目的かと考えること

起業する前に、目的を考えましょう。

事前にしっかり考えて始めることで、事業の方向性に迷ったときの軸になります。

具体的に考えるべきポイントは以下のとおりです。

  • 事業を始める目的を考える
  • 自分の強みを活かして誰の役に立てるか考える
  • 自分が事業をやるべき理由を明確にする

それぞれ噛み砕いて説明します。

事業を始める目的を考える

まず事業を始める目的を考えます。

「世界から貧しい人を1人でも減らしたい」という壮大なものでなく「家族と過ごす時間を増やしたい」でも大丈夫です。

目的を家族の時間を増やすことに定めると、利益を追求して仕事を詰め込みすぎるのは事業目的とずれているとわかります。

長いこと事業を続けていると方向性に悩む時期が出てくるので、はじめに軸を決めておき、いつでも初心に戻れるようにしておくことが大切です。

自分の強みを活かして誰の役に立てるか考える

自分の強みを活かせば誰の役に立てるか考えると、やるべき仕事が見えてきます。

強みは自分にとってそんなに苦ではなく、人によっては苦手と感じることです。

仮に、長文を書くのが苦ではないタイプの人がいるとしましょう。

3万〜5万字の本を出版したいけれど書くのが苦手すぎる人と仕事をすると、書きたいことを話してもらってまとめるだけで大喜びしてもらえます。

自分にとっては全く大変なことをしている自覚はないので続けやすく、スキルもつきやすいです。

このように自分にとって当たり前にできることが世の中に提供できる価値を秘めている場合があるので、ぜひ過去の経験から強みを見つけてみましょう。

自分が事業をやるべき理由を明確にする

漠然とやるべきことが見つかったら、自分がやるべき理由を言語化しましょう。

自分が何のために事業を始めるのか明確にすることで、困難な時期を乗り越えるモチベーションとなります。

たとえば、「このアイデアは自分が思いついたものだから、自分の手で実現したい」と強く思えば、事業で行き詰まったときも諦めずに解決策を考えられます。

なぜ自分がこれをやるべきなのか、深く考えて困難を乗り越える準備をしておきましょう。

主婦が起業するには何が必要?家庭との両立のコツ3選

主婦が起業するには何が必要?家庭との両立のコツ3選

主婦さん、特に小学生までの小さなお子さんがいる方が起業するには考えるべきことがたくさんあります。

具体的に必要なものを3つ紹介します。

  • 家族の理解
  • 生活を脅かさない資金力
  • 家庭と事業を両立するスケジューリング力

順番に見ていきましょう。

家族の理解が必要

まず、同居している家族の理解を得ましょう。

ときどき夫に内緒で事業を始めて稼いでいる方がいますが、家族の理解を得てスタートした方が圧倒的に活動時間を取りやすくなります。

内緒で活動していると、バレないように余計な気を使うので、事業に全力を尽くせなくなり、成功確率が下がってしまいます。

なぜパートではいけないのか、なぜ自分がそれをやる必要があるのか等、前項で熟考した目的を話してみましょう。

生活を脅かさない資金力

最低限生活を脅かさない資金力は持っておきましょう。

具体的には、1年間は働かなくても生活できる資本や、定期的な収入を見込める本業を柱として持っておくと安心して事業に注力できます。

新しい事業を始めたせいで生活が脅かされるとなれば、家族も起業を許してくれないでしょう。

事業資金とは別に生活資金を確保してから挑戦すれば、周囲に応援してもらいやすくなります。

家庭と事業を両立するスケジューリング力

家庭と事業を両立するスケジュール管理力がないと、主婦をやりながら新しい事業を始めるのは相当きついです。

事業は軌道に乗せるまでが時間も労力もかかるものなので、スキマ時間にちょっとやるといっても生半可な覚悟ではできません。

家事と仕事、どちらも諦めたくないなら両立するスケジューリング力を身につけましょう。

なお、主婦が起業するときに気をつけるべきことをもっと知りたい方は次の記事をご覧ください。

学生が起業するには何が必要?

学生が起業するには何が必要?

学生起業するなら以下のものが必要になります。

  • (未成年で法人設立する場合)親の同意
  • 学業と事業を両立させる根性
  • 学生という身分を活かす知恵

1つずつ説明します。

未成年が会社を作るなら親の同意が必要

未成年が会社を設立したいなら「15歳以上で親の同意を得た場合のみ」と法的に制限があります。

どうしても法人設立してやりたいことがある場合は、事業目的や具体的な事業計画を立てて親御さんに説明しましょう。

理解を得られれば事業の時間を確保しやすくなったり、相談に乗ってもらったりしやすくなるメリットもあります。

学業と事業を両立させる根性

学業と事業を両立させる根性も必要です。

どちらも片手間にやって成果が出るものではありません。

しかし、学業をおろそかにすると、親に事業を反対されて続けられなくなってしまう可能性があるので、上手にスケジュールを組んで両立させましょう。

学生という身分を活かす知恵

学生のうちは、学生であることを事業に活かすと成功しやすくなります。

学生ならではの視点を活かせることが、社会人にはない強みです。

たとえば、女子高校生の流行を一番良くわかっているのは現役女子高生です。

その強みを活かしてアプリを作ればヒットする可能性が高くなります。

せっかく学生のうちに起業するなら、今見えている景色をヒントに事業を行いましょう。

起業するにはモチベーションと考える力が必要

起業するにはモチベーションと考える力が必要

起業するにはモチベーションと考える力が必要です。

当初のモチベーションを忘れないで事業を続けたいなら、はじめに目的を明確にしておくとブレにくくなります。

起業に必要なものを知って起業に対するモチベーションが上がったら、次の記事も見てみてください。

失敗しづらい起業方法を紹介しているので、きっと助けになるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

第2の人生を謳歌すべく、第2の収入源を手に入れるため、副業起業。

飲食店やパーソナルトレーニングジム、ホームページ制作会社など、さまざまな業種の集客サポートや起業を目指す方のサポートをしている。

これまで500万円以上の知識投資をして学んできた知識を活かして第2の収入源を得たい方やこれからの第2の人生を謳歌したい方に向けてこれまでに得た知識や経験を活用してネットで月10万稼ぐ方法を教えている。

より詳しいプロフィールはこちらへ。

コメント

コメントする

目次